コミスタ作業紹介トップへ
原稿テンプレ作成  原稿作成  原稿取り込み
ベタ入れ  効果線
色味トーン貼り  背景トーン貼り  影トーン貼り
ハイライト  白フチ  描き文字  ネーム入れ
書き出し  作業再開  修正  印刷

==================================================================================================
■集中線
==================================================================================================

マンガに躍動感を出す、集中線や効果線作成について紹介します。

集中線用のレイヤーを作り、「フィルタ」>「描画」の「集中線」を選択します。


すると画像のように集中線が表示されます。
まだ設定が終了してないので、仮プレビューのような状態です。


緑色で囲った移動ツールのアイコンをクリックし、
集中線の中心点を移動させ、集中線を移動させます。


移動ツールの右のペンアイコンをクリックし、
集中線の終点を決めてあげましょう。


こんな感じに、自分で集中線の抜きの終点を、
赤い線で書くことが出来ます。


次に集中線の細かい設定をしましょう。
緑色で囲った場所が、詳細設定をする場所です。



拡大するとこんな感じ。

「長さ」は集中線の長さです。
「幅」は線の太さです。
「間隔」は線と線の間隔です。
「ずれ」は線の終点のずれを設定できます。

「乱れ」は各々のずれやランダムさを設定する項目なので、
必要に応じて設定しましょう。

「曲率」は曲線で描かれた集中線を設定するので、弄る必要はありません。
「距離」はよく判らないのでチェックしていません。

「前回の設定」を選んでおくと、ある程度設定した状態を、
次に集中線を作る時に、同じ設定で作り始められるので、
活用してみましょう。


集中線を残したい箇所を選択します。
図は判りやすくオレンジ色で表示しています。


オレンジ色以外の場所を消去して、集中線の出来上がりです。


==================================================================================================
■効果線
==================================================================================================

集中線では表せない、消失点が遠くにある、効果線の作成手順です。

集中線と同じく、効果線レイヤーを作ります。

「フィルタ」>「描画」の「流線」を選択します。


こんな感じの線が表示されました。


基本的な手順は集中線と同じです。
ペンアイコンをクリックして、効果線の抜きのラインを設定します。


決定したら、ショートカットCtrl+Tの「拡大・縮小」コマンドを実行します。


「処理の種類」の項目を「自由変形」にしましょう。


フォトショでもお馴染みのコマンドですが、あまり大きく変形すると、
線がイビツに劣化するので、微妙にパースを付けてあげる程度にします。


余計な線を消去します。


線が多いなぁと思ったので、間を間引きしました。
これで完成です。


==================================================================================================
次の工程へ
==================================================================================================
コミスタ作業紹介トップへ
原稿テンプレ作成  原稿作成  原稿取り込み
ベタ入れ  効果線
色味トーン貼り  背景トーン貼り  影トーン貼り
ハイライト  白フチ  描き文字  ネーム入れ
書き出し  作業再開  修正  印刷